ついに最終回がやってきました。
教習所の卒業検定が終了しあとは免許を入手するだけ。
私の住んでいるエリアの近くで免許が取得できる場所は門真運転免許試験センターが最寄りとなるため、そちらで免許を発行しに行ってきました。
私の場合は中型2輪、普通自動車の免許を持っていますので試験場での学科試験は不要となります。
試験場では手続きと免許を受け取るだけです。
私が門真運転免許試験場で行った手続き関係をまとめておきたいと思います。
場所
試験場の場所はこちら
試験場には有料となりますが駐車場も設置してあります。価格は30分100円でした。
私は車で行きました。10時30分ごろに到着しましたが、まだ駐車場には空きがあり問題なく停めることができました。駐車場の容量としては比較的に余裕があると思います。よっぽど混雑した日じゃない限り、駐車できると思いました。
免許を受け取るまでの全体の流れ
教習所で頂いた試験場内の2階部分の地図を記載したものがこちら。
なぜ2階部分のみの地図なのか。。。
既に中型2輪免許を持っている私にとって1階には全く用事が無いからです。
エレベーターでも階段でもとにかく2階に上がれればオッケーです。
2階に上がったら地図内の24番で教習所でもらった卒業証とともに申込書を提出します。
1点注意ですが申込書と合わせて質問書を提出する必要があります。
その署名欄にある日付ですが、試験センターに行く当日の日を記載してください。
私は事前に記載していたこともあり記入日を記載していたのですが、受付の人にダメだと言われました。国として公式に決まってる文書らしく、免許を発行する日を記載するルールで決まっているそうです。
書類を提出したら22番窓口に移動して申請費用を支払います。支払い終わると再度24番に移動して支払いが完了した事を報告。
その後、適正検査、、、といっても私の場合は視力検査だけ受けます。
視力検査は25番の場所で受けるのですが、この場所は普通自動車免許を受験する人達もいっしょにズラーっと並んでいると思います。
最初、私もいっしょになって並んでいたのですが、係りの方が私の書類を見ると、免許保有者ということなので並ばずに視力検査のところに直接行っていいとのこと。
なので、すでに免許をお持ちの方は並ばずに直接、25番の奥側にある視力検査場に向かってください。
視力検査終了後、24番に終わったことを連絡。
22番に移動して免許発行のための費用支払い。
その後、免許にのせる写真撮影になるのですが。。。11時ごろの申し込みで写真撮影のための集合時間が13時20分。。。
今から2時間以上待ちですか。。。
写真撮影の頻度がこんなに少ないとは思ってませんでした。午前中に終わらせたかったらもっと早く行く必要があったんですねぇ。
写真は地図内の27番、28番で行います。写真撮影までに免許証に保存される個人情報保護するためのパスワードを設定する必要があります。
28番の近くに写真のような設定するための機械が2台ありますので、画面の指示に従って設定します。
パスワードは忘れないようにちゃんと保管しておきましょう。
写真撮影を終えて
2時間待って27番、28番の場所で写真撮影。
流れ作業でどんな顔で撮影されたのか分かる間もなく終了。
免許交付室に移動してようやく免許が受け取れます。長かったー。
免許交付室でその時に渡してもらえる人達の名前を呼び出されてもらっていくのですが、配布される中に外国人の方が多いことにびっくりしました!
中国、韓国、インドネシア、、、日本もグローバル化が進んでいるとともに、外国人の方が日本の道を普通に運転している事が当たり前になる時代が来るのかな。。。と感じました。
最後に
運転免許センターから発行まで約3時間かかりました。免許をもらうだけなんですけど3時間。。。まぁこういうものは時間がかかるもんなんで仕方ないですかねー。
どこで時間を潰したのか、別の機会にブログで書きたいと思います。
とはいえ教習所に行きはじめて約2ヶ月かかりましたが念願の大型2輪免許が取れました!
現実的にバイク購入は今はできませんが、コツコツお金も貯めて大型バイクをゲットしたいと思います!!
今から大型2輪免許にチャレンジされる方、頑張って下さい!なんやかんやで達成感を感じれると思います(^-^)