こんにちは。
1週間ぶりに行ってきました、教習所!
前回、第1段階を無事終了したので、今回からは第2段階の実技に突入です。
実施した内容
実技の時間としては2時間連続で予約することが出来ました。
香里園ドライビングスクールはバイクの教官の方が少ないのか予約時間をあまり取ることが出来ないのでラッキーです。
第1段階の見極め時に教官の方から、「第2段階の最初から検定コース1を走るので覚えて来てください」と言われていました。
なのでちゃんと予習してコースを頭に入れて実技に臨みました。
香里園ドライビングスクールの検定1コースはコチラ。
予習していったので、紙がくしゃくしゃですがご勘弁下さい(笑)
やっている内容としては第1段階の見極めと同じです。
行く順番が変わっただけでした。
検定2コースも設定されているのですが、考え方は同じで行く順番が変わっただけ。
スキル的な指導は特になく、ちゃんとコースを覚えるという事がポイントとなります。
コースの記憶があやふやだと、混乱してしまって出来ていた事が出来なくなるかもしれませんもんね。
私が検定コースを先導し、教官の方が後ろから確認され、改善点があれば指摘してもらう、、、といった流れでした。
2時間目も同じ検定コース1をひたすら繰り返し走り、残り時間は一本橋やスラロームを練習するって感じでした。
だいぶ、大型バイクの重さに慣れてきて、一本橋、スラロームの課題もほぼこなせるようになってきました。
特にスラローム走行は公道でやってると、怒られるような走り方なので普段できない分、楽しいです(笑)
バイクの中型免許を持たれている方であれば、大型車両の重さ、大きさに慣れるってのが最大のコツなのかな~って思ってきた実技でした。
次回は検定コース2とシュミレーターがあります。
私が以前教習所で受けたシュミレーターは約10年前なので、どれだけ進化しているのか楽しみです。
↓これまでの内容